偉そうに、役者について書いてみたい。せっかく劇団を立ち上げたわけだから、自分の考えをまとめてみよう!(劇団員募集中です!!)
——————————–
いろんな演出家のもとで学んだ。10人もいないけど。
共通しているのは二点かなと思う。
1.会話をすること。
2.シチュエーションに身体の状態が合っていること。
【会話をすること】
セリフ(言葉)を相手にかける。相手のセリフを聞く。
役者がたいへんなのは、台本があることじゃないかと思う。
先が分かっている。
相手の出方を知っている。
結末を知っているから安心している。
安心して、自分のセリフに夢中になる。
結果、セリフ(言葉)を相手にかけないし、相手のセリフも聞かないので、会話にならない。
ここまでではないにしても、おろそかになる。
〈リアクション〉という言葉を使う演出家もいた。相手のセリフがあって、次のあなたのセリフはリアクションだと。
たぶん相手のセリフを無視して、前後関係なく自分のセリフを言っているから浮いてしまう。会話になっていない、ということだと思う。
【シチュエーションに身体が合っているか】
演劇に限らず、映画でもなんでも、脚本にはだいたい緊張感のあるシーンがある。一生に一度、少なくとも五年に一度の修羅場くらいは必ずある。
日常の風景を描くものもあるけど、相手が初対面だったりする。
恋人に別れを告げるとき、結婚を申し込むとき、緊張しない人がいるだろうか。
バイトの面接で緊張しない人がいるだろうか。
初対面で緊張しない人はいそうだけど、普段とは違うはず。
それなのに役者が緊張していないのは変だ。
演技で緊張しているように見せかけても、役者本人が緊張していない。自宅のリビングで一人テレビでも見ているかのような身体の状態。
これはバレる。
いくら演じきったと本人は思っていても、100%バレる。
セリフの中に《緊張感のあるシーンです!》という情報は入っているはずなので、なんとかついて来てくれるお客さんはいるだろうけど、苦しい。役者の身体は緊張していないから違和感がある。「いったいどういうシーンなんだろうか」と分からなくなる。
僕も何度か演出をしたことがあって、この状態を見ているとてきめんに眠くなる。
嫌味ではなく、体が勝手に反応して眠くなる。お客さんも同じだと思う。
——————————-
この二点は分けて考えるものでもないと思う。
僕はこれが、演技のいろはの「い」だと思っている。
「ろ」と「は」については、自信をもっては言えない。役作りに関わることだったり、作品への理解度だったり。
初舞台の人が、時に良く見えるのは後者の一点ではないかと思う。
緊張している。
だからなんとなく脚本のシチュエーションにハマってしまう。(もしかするとビギナーズラックみたいなことかもしれない)
——————————–
日常的な稽古が必要なのか?台本もない。
でも、本番一カ月前から稽古をして、こういうことがわずかでも解消できるとも思えないので、徐々に稽古をしながら体感できるようにしたい。その稽古を。
楽しみたい!
劇団コダカラ/代表 西村健太郎